2021.11.16 ただの目次じゃない!サイトマップの重要性と作り方 Webサイトを制作する際に必ずと言っていいほど耳にする「サイトマップ」という言葉。Webサイト内の各ページを一覧化した資料、あるいはページを意味しており、文字通り“Webサイトの地図”と言えるものです。 サイトマップは、クライアントと制作会社間、制作スタッフ間で共通認識を持つための資料として使われますが、それを実際にページに落とし込んで公開後のサイトにも掲載されます。ただし、多くの場合文字だけの簡素なつくりが主流なので重要視されにくいページでもあります。しかしサイトマップは様々な効果を持つものですし、SEO対策の上で欠かせないサイトマップもあります。 そこで今回は、改めてサイトマップについて知っていただくためにその重要性について紹介していきます。 ナレッジ
2021.09.29 サイト運用を外注する際に気をつけるべき4つのポイント Webサイトの新規制作やリニューアルはゴールではなくスタートであり、重要なのは「サイト完成後にどのような運用を行っていくか」に掛かっています。Webサイトの運用は、むやみにコンテンツや掲載情報を増やしていけばいいわけではなく、定期的な解析や分析、時勢に合わせた情報発信を行っていくことがコツです。そしてそのような運用を行ってWebで成果を出すには、Webのトレンドやマーケティングに関する高いスキルと知識を持った専門家の手を借りることが近道となります。 ただし、専門家に依頼すれば確実に成功するわけではありません。事前の準備や、予め注意しておくべきことがあるのです。そこで今回は、Webサイト運用を外注する際に気をつけるべき4つのポイントについて紹介していきます。 ナレッジ Webサイト運用
2021.09.06 必ずカバーしておきたいWebアクセシビリティ対応のポイント 現代のWebサイト構築やWebマーケティングにおいて「Webアクセシビリティ」は非常に重要な対応です。ただし、Webアクセシビリティを「障がいを持つ方や高齢の方でも使いやすいWebサイトをつくること」と理解してしまうと本質を外してしまうため、正しい対応ができなくなってしまいます。Webアクセシビリティは正確には「障がいを持つ方や高齢など、運動機能や視覚・聴覚等に何らかの支障がある方を含め、“すべての人”がWebサイト上で提供されている情報にアクセスと利用ができること」という意味なのです。 では、すべての人が情報にアクセスできるWebサイトとは、どのようなものなのでしょうか。そして、そんなWebサイトをつくりには何が必要になるのでしょうか。詳しく解説していきます。 ナレッジ
2021.08.02 無意識のうちに権利侵害しないために!知っておきたいネットと著作権の関係 媒体に限らず、「画像」は情報を直感的に伝えるための重要な素材です。Webマーケティングにおいても同様で、Webサイトや広告にどのような写真やイラストを使うかによってユーザーの反応が大きく変わるため、画像のクオリティや印象には非常に気を使います。画像使用時に気にすべきことは他にもあります。その画像の「著作権」が誰にあるかということです。 自ら撮影・制作した画像や、正規のサービスを通じて入手した画像であれば問題はありませんが、「画像検索で見つけた」「SNSに上がっていたのを拝借した」といったような経緯で得た画像の場合、著作権を侵害している恐れがあります。仮に悪意がなくても、他者の著作権を侵害すると著作権者に迷惑を掛けるだけではなく、自社やクライアントの評判を悪化させたり、損害賠償請求に至ったりするケースもあります。そのような事態に陥らないためにも画像の著作権について学んでみましょう。 ナレッジ
2021.07.022025.09.26 IRサイト制作の基本と欠かせない3つのポイント 企業が安定した経営や成長していく上で鍵となるのは、株主や投資家に自社情報を知ってもらい、投資する価値のある会社だと認めてもらうことです。そのため上場企業では経営方針や財務情報などを掲載したIR(Investor Relations)サイトの制作が欠かせません。ただし、企業情報をただ載せておけば株主や投資家に情報が伝わるわけではなく、掲載情報においてもサイト制作方法においても、時代に即した形で構築をしていかなければならないのです。そこで今回は、IRサイトを通じた情報発信をして、株主・投資家に「投資先として」選ばれる企業になるためのポイントを紹介します。 ナレッジ Webサイト運用 Webサイトリニューアル
2021.05.20 今こそ見直したい!プロジェクト管理の大切さとツール活用術! この1年で飛躍的に導入率が高まり、今も多くの企業が推奨する新しい働き方・リモートワーク。企業、スタッフ双方にメリットの多いワークスタイルですが、その裏で不安要素も存在します。その代表的なものが「プロジェクト管理のしづらさ」です。スタッフ同士が離れた場所で働くためリアルタイムで細かいコミュニケーションが取りづらく、進捗管理が行き届かなかったり、情報共有不足や認識違いなどが起こり、ミスや遅延などを引き起こしたりという危険性をはらんでいます。 こうしたデメリットを回避しながらリモートワークを継続するには、進捗やスケジュール、タスクなどを管理できる「プロジェクト管理ツール」の導入と活用が不可欠です。そこで今回は、リモートワークを加速させるプロジェクト管理ツールの重要性と、その活用方法について解説をしていきます。 ナレッジ
2021.04.15 Googleデータポータルの使い方:活用法例 Google データポータル(旧データスタジオ)では、GoogleアナリティクスやGoogle広告、サーチコンソールなどと連携してレポートを簡単に作成できます。 実際にどのようなレポートが作れるのか、どんな活用方法があるのか、主にGoogleアナリティクスのレポート事例を元にご紹介いたします。 ナレッジ
2021.03.04 CMSは「オンプレミス」と「クラウド」、どちらにすべき? CMSは「オンプレミス」と「クラウド」、どちらにすべき?「自社の場合、どちらのCMSがいいのだろう…?」と悩んでしまう方もいるかもしれませんが、ご安心ください。この記事で両者の違いや、選び方のポイントを紹介していきます。 ナレッジ CMS
2021.02.25 Web Designing2021年4月号「CMS最新ノウハウ」特集に田島のインタビューが掲載されました! Web Designing2021年4月号「CMS最新ノウハウ」特集に田島のインタビューが掲載されました! アリウープの日常
2021.01.262023.11.13 「ウェブに関する主な指標」とは? 2021年5月からコアウェブバイタルがSEOに影響 Google検索では、ページエクスペリエンス(ユーザーがサイトを使う際の使いやすさなど、情報そのものの価値以外に関するシグナル)が検索結果の順位に影響します。 ページエクスペリエンスに関する主な指標としては、モバイルフレンドリー(スマートフォンで閲覧した際に見やすい・使いやすい)などが近年注目されているかと思います。 今回は、2021年5月より新たに評価対象となる指標、「ウェブに関する主な指標(コアウェブバイタル)」について紹介いたします。 ナレッジ