Web Designing 2019年4月号CMS特集に田島のインタビューが掲載されました!

Blog東京・大阪のWeb制作会社アリウープのナレッジBlog
寒い日と暖かい日が交互にきたりするこの時期…
皆さまお元気でしょうか。
本日はお知らせがございます。
以前blogに記載しましたこちら、
Web Designing 2020年2月号プロジェクトマネジメント特集に田島のインタビューが掲載されましたと
お伝えしてから早1年・・・
さらに2019年はCMS特集号でアリウープにお声がけいただいたのですが、
前回のWeb Designing 2019年4月号CMS特集に田島のインタビューが掲載されたblogはこちら
この度、Web Designing 2021年4月号のCMS特集号でもお声がけいただき、
田島のインタビューが掲載されました!!
Web Designing 2021年4月号のCMS特集号のご紹介
(以下、マイナビブックス様より抜粋)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「非接触ビジネス」で勝利する!
CMS 最新ノウハウ
“新常態”時代のWebサイト運用には「多様なコンテンツ管理」と「セキュリティ」の意識が不可欠!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2021年に突入しても、未だ先行き不透明な“新常態”の現在。
直接的な接触を極力避けることを推奨される「非接触」前提の中、顧客とのタッチポイントとして
Webサイトの役割はますます高まってきました。
ひとえにWebサイトと言っても、PC、スマホはもちろん、さまざまなデバイスで情報を発信できるようになり、
コンテンツもテキストベースだけでなく動画やライブ配信など、さまざまな手段が主流になってきています。
そう言った中、コンテンツ管理システム(CMS)の重要度はますます高まります。
さまざまな手段で情報を受け取る顧客の状況に合わせて適切な情報を届け、それを管理するには、
CMSを上手に活用することが不可欠です。
また、
「Webサイトに異常が発生したけど、在宅勤務なので社内サーバにあるCMSが触れない!」
などなど。テレワークという新しい働き方は、新たな課題も生み出しています。
さらに今後、個人情報保護の意識も国を挙げて高まり、
一度不祥事を起こすと会社の存続に関わるほどのダメージを受ける可能性も大いに高まってきました。
社内サーバにアップデートしていないCMSを置きっ放しにして許される状況ではもはやありません。
早急に「セキュリティ」について整備しないといけない状況です。
本特集では、そんな「非接触時代のWebビジネス」を効果的に、そして課題も解決しつつ運用するための
“新常態”におけるCMS運用の必須知識を、「選択・導入・運用」「セキュリティ」「リモート体制」「動画」の側面から
見ていきましょう。
さらに、この“新常態”時代に安価・安心・安全な商用CMSも多々紹介しています。
みなさんの会社やお仕事の状況&条件に適したCMSを検討してみてください!
【おすすめピックアップ!】
●非接触ビジネスの最適解! 安心・安全な商用CMS11
●クラウド型&オンプレミス型 CMSのメリット・デメリット
●個人情報保護法改正の衝撃! CMSの最新セキュリティ
●動画・ウェビナーはCMSで効果的に仕掛けよう
など
ーーーーーーーーーーーーーーーー
☞購入はこちらから!マイナビブックス Web Designing 2021年4月号
目次からみても、読み応え十分なのが伝わりますね~!!
(今回もチラ見せ~!)
読んでくださった方から、田島指名でのお問い合わせやCMS関連のご相談も増えおります。
☞田島氏とはどんな人?詳しくはこちらのスタッフ紹介へ
重要なのは「サイトの価値向上」であるべきで、CMS 導入・リプレイスはその手段の一つでしかありません。
要件定義では、「導入コストが抑えられるから」「デザインの自由度が高いから」というような表層的な理由だけではなく、
本質的な課題の洗い出しを行うようにしています。
また、CMS 運用はWebに関する知識がないと難しい部分もあるので、
クライアントに理解してもらえるように、ひとつひとつ、わかりやすく、丁寧に説明することを心掛けています。
サイトを構築した後のことも想定しつつ、常に不明点・懸念点を一緒にクリアしながら、協議を重ねてつくり上げていくことがアリウープの強みだと考えております。
CMS選定でお悩みの方は是非アリウープにご相談くださいね!