Blog東京・大阪のWeb制作会社アリウープのナレッジBlog
Web担当初心者さんでもわかりやすい、Googleに"有益なサイト"と評価されるには!?SEO基礎知識徹底解説
- 2024.07.29
- knowledge
Web制作や運用に携わる人なら誰もが聞いたことがある「SEO」というワード。「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略称で、Webサイトの集客力を高めるための施策です。
しかし、言葉は知っていてもどうすればSEO対策が上手くいくのか、そもそも何から始めるべきなのかをしっかりと把握できていない人もいると思います。
そこで今回はWeb担当初心者さんでもわかりやすく、SEO対策の基本と最初の一歩について紹介します! これからWebサイトの制作をする方にも、運用のテコ入れを考えている方にも役立つ情報をお届けしますので、ぜひチェックしてみてください。
index
そもそもGoogleのSEO対策とは?
日本における検索エンジンはGoogle、Bing、Yahoo!の3つが主流ですが、Yahoo!はGoogleのアルゴリズムを使用しているため、実質的にはGoogleとBingの2強体制となっています。特にGoogleは8割以上のシェアを獲得していると見られているので「SEO対策=Google対策」と言っても過言ではなく、SEO対策を始める際にはGoogleがどのような考えを持っているのかを知っておきましょう。
まずは検索エンジンの仕組みをご説明します。
検索エンジンの仕組み
サイトのページを公開してから、そのページの検索順位が決まるまでの仕組みはクローラーが読み取ったページ情報を運ぶ「クロール」、インデックスされた情報を元にランキングエンジンが評価する「インデックス」、それを行って初めて検索順位が決まります。
それぞれの用語をもう少し見ていきましょう。
1. クローラー(Crawler)
クローラー(またはスパイダー、ボット)は、サイト全体を自動的に巡回して情報を収集するプログラムです。Googleのクローラーは「Googlebot」と呼ばれます。クローラーの主な役割は、新しいWebページを見つけ出し、既存のページの内容を更新することです。
2. クロール(Crawl)
クロールとは、クローラーがページを訪問し、ページの内容を読み取るプロセスを指します。クローラーは、リンクをたどって次々とページを巡回します。このプロセスで、クローラーはページのテキスト、画像、リンクなどの情報を収集します。
クロールのプロセス:
・URLの発見: クローラーは、以前に見つけたURLやサイトマップ、外部リンクなどをもとに新しいページを発見します。Google Search Consoleを通じてサイトマップを提出すると、クローラーが新しいページをより迅速に見つけるのに役立つということですね。
・ページの取得: 発見されたページにアクセスし、その内容を取得します。
・リンクをたどり新しいページへ: 取得したページ内のリンクをたどり、新しいページを発見していきます。
3. インデックス(Index)
インデックスとは、クローラーが収集したページの情報を整理し、データベースに保存するプロセスを指します。インデックスされたページは、Googleの検索結果に表示される可能性があります。
インデックスのプロセス:
・コンテンツの解析: クローラーが収集したページの内容を解析し、重要なキーワードやフレーズを抽出します。テキスト、画像、メタデータなどを調査します。これには、ページのタイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグ(H1、H2など)が含まれます。
・データベースへの保存: 解析された情報はGoogleのインデックスに保存されます。これにより、ページが検索クエリに対して適切な結果として表示される準備が整います。
クロールとインデックスの関係
クロールは、ページを見つけ出して内容を取得するプロセスです。
インデックスは、取得した内容を解析してデータベースに保存するプロセスです。
クロールされてもインデックスされない場合、そのページは検索結果に表示されません。インデックスに登録されるためには、ページの内容が適切で、クローラーがアクセスできる状態である必要があります。
では、クロールやインデックスに影響を与える要因とはどういったものがあるのか見ていきましょう。
サイトの構造: 論理的なリンク構造やサイトマップの有無は、クローラーがページを見つけやすくする要因です。
・コンテンツの品質: 高品質なコンテンツは、インデックスされやすくなります。
・クロールの制限: robots.txtファイルやメタタグを使用して、クローラーが特定のページやセクションをクロールしないように指示できます。
・サーバーの応答時間: サーバーの速度や応答時間が遅いと、クロールの頻度や範囲に影響が出る可能性があります。
これらのプロセスを通じて、GoogleはWeb全体の情報を整理し、ユーザーが検索クエリに対して最適な結果を見つけられるようにしています。
Googleの検索エンジンが順位を決める仕組み
無事にクロール・インデックスされた後、どのように検索エンジンが順位を決めるのでしょうか?
非常に複雑で多岐にわたるアルゴリズムによって構成されており、このアルゴリズムは頻繁に更新され、細かい部分は非公開ですが、基本的な要素は以下のようなものがあります。
1. コンテンツの関連性
Googleは、検索クエリに対して最も関連性の高いコンテンツを見つけようとします。これは、ページのテキストやメタデータ(タイトルタグ、メタディスクリプション、見出しタグなど)に基づいて判断されます。キーワードの出現頻度や位置も重要な要素です。
2. コンテンツの品質
高品質なコンテンツは、ユーザーにとって有益で信頼できる情報を提供します。Googleは、コンテンツの独自性、信頼性、情報の深さなどを評価し、信頼性の高いWebサイトを上位に表示します。
3. ユーザーエクスペリエンス
Webサイトの使いやすさや読みやすさも重要です。ページの読み込み速度、モバイルフレンドリーなデザイン、インターフェースの使いやすさなどが評価されます。また、直帰率や滞在時間などのユーザー行動データも考慮されます。
4. バックリンク
他の信頼性の高いサイトからのリンク(バックリンク)は、ページの信頼性や権威性を示す重要な指標です。質の高いバックリンクが多いページは、検索結果で上位に表示される可能性が高くなります。
5. ページの構造と内部リンク
ページのHTML構造や内部リンクの配置も評価基準に含まれます。適切な見出しタグの使用や論理的なリンク構造があるサイトは、検索エンジンにとって理解しやすくなり、評価が高くなります。
6. エンゲージメント指標
ユーザーのエンゲージメントも重要な指標です。これには、クリック率(CTR)、直帰率、滞在時間などが含まれます。これらのデータから、ページがユーザーにとってどれだけ有用であるかが判断されます。
7. セキュリティ
HTTPSを使用しているサイトは、HTTPのサイトよりも優先されます。これは、ユーザーのデータを保護するためにGoogleが推奨しているためです。
アルゴリズムのアップデート
Googleはユーザーに質の高い情報を提供し続けるために、定期的にアルゴリズムのアップデートを行い、検索順位の決定方法を改良しています。
以上の要素を組み合わせて、Googleは検索クエリに対して最も適切なページを特定し、検索結果ページに表示します。このプロセスは非常に動的で、継続的に進化しています。
上記全てを一気に理解するのは難しいので、後の【SEO対策で"有益なサト"となるには】の章でもう少しわかりやすく解説いたします。
SEO対策を始める前に知っておくべきGoogleの考え方「E-E-A-T」「YMYL」「MFI」
では、次はSEO対策として知っておきたいGoogleの「E-E-A-T」「YMYL」「MFI」についても理解しておきましょう。
前述のようにGoogleは常にユーザーに質の高い情報を提供するために定期的にアルゴリズムをアップデートしていますが、現時点では「E-E-A-T」「YMYL」「MFI」という3つの概念を評価の基準にしています。
E-E-A-Tとは
「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の4つの頭文字を取った言葉で、GoogleはこれらのキーワードをWebサイトの評価基準としています。
■Experience(経験)は、そのコンテンツを作るにあたって作成者の実体験が込められているかどうかです。例えば同じHow to記事であっても、単に情報を羅列しただけの文章よりも作成者の実際の体験談が込められた文章の方が参考になりますし、注意点なども真に迫って来るため、よりユーザーに役立つものになると言えます。
■Expertise(専門性)は、専門的な知識を持った者がコンテンツを作成しているかどうかです。例えば不動産関係の記事でも、何の資格も持たない人が書いた記事よりも、不動産鑑定士や宅地建物取引士など不動産関係の資格を持った人が書いた記事の方が信頼度は高くなります。
■Authoritativeness(権威性)は、コンテンツ作成者やWebサイトがその分野でどれだけの権威を持っているかを評価します。例えば健康に関する記事であっても、認知度の低いWebサイトで発信されている情報と、病院や健康関係企業が発信する情報を比較すると、多くの人が後者を信頼するでしょう。
■Trustworthinessは、コンテンツの信頼性や正確性、安全性といったものです。例えばコンテンツ作成者や監修者が不明な記事よりも記名記事の方が信頼できるでしょう。また何らかのデータを紹介する際には公的機関の情報を引用することや、WebサイトのSSL認証を行うことなども重要です。
YMYLとは
もうひとつGoogleが評価基準に定めているのが「YMYL」という概念です。これは「Your Money or Your Life(あなたのお金、あなたの生活)」という言葉の略で、ユーザーの財産や生活に影響を与えるコンテンツのことです。主に以下のテーマ・ジャンルを指します。
・ニュースや時事問題などの情報
・政治や法律など市民権利に関する情報
・金融や保険などに関する情報
・医療・医薬など健康に関する情報
・高額な商品・サービスに関する情報
・人種・宗教・国籍など人の集団に関する情報
こうした情報を扱うコンテンツはユーザーの暮らしや健康に大きな影響を与えうるものであるため、それ以外のコンテンツ以上に正確さや信頼性が求められます。そのため、検索順位を向上させるためにはとても厳格なE-E-A-Tが求められるのです。
MFIとは
スマートフォンの普及に伴い、近年ではパソコンよりもスマートフォンで検索を行うユーザーの方が多くなっています。そこでGoogleは、スマートフォンに最適化されたWebサイトをより評価するようにしています。具体的にはスマートフォンで閲覧した際に最適化したWebサイトであること(スマートフォン専用サイトを用意する、レスポンシブデザインに対応する等)が求められます。
モバイル対応: ウェブサイトがモバイルデバイスで正しく表示され、操作しやすいことが重要です。
ページ速度: モバイルページの読み込み速度が速いことが求められます。遅いページは評価が下がります。
レスポンシブデザイン: ウェブサイトがデスクトップ、タブレット、スマートフォンなど、さまざまなデバイスで適切に表示されることが重要です。
結果として、"ユーザーに焦点を絞った有益なサイト"が高評価となるわけです。
ちなみに、アリウープのblogでも
このように、”専門知識のあるディレクターが監修している記事です”という表記をしています。自社サイトのナレッジ記事内などにこういった表記をだすことも第一歩ですね!
これらの基準を理解し、Webサイトやコンテンツの品質向上に役立てましょう。
ユーザーがWebサイトに流入する際の経路
クロール後、インデックスされたサイトに、ユーザーはどのようにたどり着くのか?"流入"についても理解しておきましょう。
ユーザーがWebサイトに流入する際の経路には、主に次の6つがあります。
(1)自然検索
GoogleやYahoo等の検索エンジンを用いた自然検索での流入数です。自然検索とは、検索結果画面に表示されるURLのリストのうち、リスティング広告のような広告枠を含まない部分を指します。
この図のうち、赤い枠で囲われた部分が自然検索枠、青枠が広告枠となります。
検索エンジンのランキングアルゴリズムによってURLをランキング付けしてリスト化できるのはこの自然検索の部分ですので、SEO対策とはこの自然検索における表示順位を高めるための施策になります。
(2)参照サイト
参照サイトは、他のサイトのリンクを辿ってきたものから、自然検索・ソーシャル・広告を省いたものです。
おもに個人ブログやまとめサイトなどの他サイトからのアクセスが当てはまります。
また自社サイト同士でもドメインの違うサイトからの遷移は参照サイトとなります。
参照サイトを見ることで、ユーザーがどのような経路でサイトに流入しているかを知ることができます。
アクセス数が増えた時や減った時に、特定のページからの流入数が変化しているといった原因を突き止めることもできます。
例:
(3)直接
主な直接に分類されるアクセスとしては以下のようなものがあります。
・URLを直接 ブラウザに入力する
・ブックマーク
・QRコード
・PDF
・アプリ
・メール
例:
直接に分類されたトラフィックは、経由情報を持っていません。このように一口に直接といっても、元からサイト知っていて繰り返し訪れているユーザーなのか、何かの宣伝のきっかけで訪れたユーザーなのか判別できないのです。
(4)オーガニックソーシャル
名前の通り、 ソーシャルメディアからのアクセスのうち、有料プロモーション以外の流入が分類されるカテゴリです。
ソーシャルに分類されるトラフィックの例に以下のようなものがあります。
・Facebook
・X(旧Twitter)
・Instagram
・Hatena Bookmark
・OKWave
この他にも約400種類のサイトがソーシャルに自動的に分類されます。
(5)オーガニック動画
動画サイトからのアクセスのうち、有料プロモーション以外の流入が分類されるカテゴリです。
動画サイトに分類されるトラフィックの例に以下のようなものがあります。
・YouTube
・ TikTok
・ Vimeo
GA4で新しく定義された流入経路となります。
(6)Web広告: 各種広告からの流入(Paid Search、Paid Social等)
【リスティング広告】
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!の検索結果画面に表示されるテキスト広告です。ユーザーが能動的に検索したキーワードに応じて広告が配信されるため、ニーズが顕在化したターゲットに向けたサービス訴求ができることがメリットです。
例:
【ディスプレイ広告】
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される広告です。ポータルサイトやブログを閲覧している際、サイトの右側や下部に広告枠を見かけることも多いでしょう。画像などをクリックすることでユーザーを広告主が設定したWebサイトへと移動させることができます。
例:
特に(1)はGoogleやYahooといった検索エンジンからの流入を意味するもので、その表示順位を高めて流入数を増やすための施策がSEO対策です。Webサイトへの流入経路は自然検索が最も基本的であると同時に最大のボリュームゾーンであるため、集客が求められるWebサイトの場合SEO対策は必須と言えます。
SEO対策は検索順位の向上だけでなく、複数のメリットも得られます。
次の章ではメリットについてご説明します。
SEO対策のメリット
- コンバージョンにつながる可能性が高いユーザーを集めやすい
自然検索によってサイトを訪れるユーザーは、もともとそのキーワードに興味があるユーザーである可能性が高いと言えます。SEO対策を施すことでそうしたユーザーにリーチできれば、自然とコンバージョンにもつながりやすくなるでしょう。
- 自社の資産を増やし、ブランディング向上にもつながる
SEO対策効果を高めるためには、ユーザーにとって有益で質の高いコンテンツを継続的にサイト内に掲載していく必要があります。例えばこの記事は「SEO対策に取り組みたいと考えるユーザーの疑問や悩みを解決する」ことを目指して作成していますが、こうしたコンテンツの生産が検索エンジンからの評価を高めるために重要なのです。
こうしたコンテンツは自社にとって貴重な資産にもなります。例えば自社が持つノウハウやスキルを紹介した記事や動画は、採用活動や社員研修、商談やプレゼンの場などで活用することができます。また、コンテンツを通じて対外的に自社の強みを発信していくことでブランディングの向上も期待できるでしょう。情報の種類によっては定期的なアップデートが必要になるケースもありますが、一度作ってしまえば長期的に自社にメリットを与え続けてくれる存在となるのです。
- 継続的な集客が期待でき、費用対効果も高い
大まかに言うと、SEO対策は自社サイトを「情報を整理して使いやすくする」「有益で質の高い情報を掲載する」「外部のサイトから高い評価を受けられるようにする」ことが必要です。もちろんそのためのコストは必要ですし、効果を発揮するまでにはある程度の時間が掛かります。即効性だけで見ればWeb広告の方が効果は高いでしょう。
ただし、一度効果が出始めるとランニングコストを掛けていけば継続的に集客が期待できますし、過去に制作したコンテンツが時を経て効果を発揮するということもあります。このアリウープブログも、数年前に作成した記事から流入いただいてお問い合わせに発展するケースも少なくありません。したがって、長期的に見ればSEO対策はとても費用対効果が高い施策と言えます。
一方で、SEO対策を行う上で次のようなことに注意する必要もあります。
SEO対策の注意点
- 成果が出るまでに一定の時間が掛かる
検索順位は、Webサイトの使いやすさや情報の質が検索エンジンに評価されることで上昇します。その評価は、本当にユーザーに質のいい情報を提供しているサイトか、スパムサイトや詐欺サイトなど違法なものでないかといったことを、検索エンジンが十分に調査してから下されます。そのため、どれだけ質の高いコンテンツを作り、使いやすいサイトを作っていても、すぐに成果が出ることはありません。少なくとも2〜3ヶ月は見ておくべきですし、半年〜1年ほどの時間が掛かることも珍しくありません。
- 競合相手が多いビッグキーワードは上位表示が難しくなる
多くのユーザーが検索するキーワード(ビッグキーワード)は、その分競合相手が多くなり、表示順位で上位を狙うことも難しくなります。ビッグキーワードで上位表示を狙うことが不可能というわけではありませんが、スモールキーワード以上に時間が掛かることは覚悟しておかなければならないでしょう。
- Googleのアルゴリズムの変更に大きく影響を受けることがある
検索エンジンの表示順位は、Googleのアルゴリズムによって決定されています。SEO対策を行う際にはGoogleがどのような基準で表示順位を決めているのかを調べた上で施策を検討していかなければなりません。ただし、Googleはユーザーにより質の高い情報を提供していくために定期的にアルゴリズムのアップデートを行っています。時にはそれまでの施策が通用しなくなる大幅なアップデートがなされることもあり、そうした際には多くのWebサイトで対策の見直しが求められることになります。
- 専門的な知識やスキルが求められる
ここまで触れてきたように、SEO対策には質の高いコンテンツを制作したり、ユーザーが使いやすいUIを設計したりするスキルが求められます。また、Googleのアルゴリズムについて調査・分析する知識も必要になります。
最近はほとんどの企業がSEO対策をしていることを思えば、普通の基本対策だけしていても、なかなか競合に勝つことはできなくなってきています。
専門性が求められる領域でもあるため、何の経験も持たずにSEO対策に挑戦することは、非常に困難な道だと言えるでしょう。
この記事を読んでいてやはりSEO対策は難しい・・・と思われた方もいると思いますが、
だからといってSEO対策をしなければ、ますます競合と差が付き、ユーザーの流入は減り、サイトの評価も下がり、自社の目標達成が遠のいてしまいます。
SEO対策を行わないと集客の手段は限られてしまうので、基本的にはどの企業、どのサイトにも必要なことなのです。
SEO対策の基本施策の始め方
SEO対策は、次のようなツールの導入も必要です
・Googleアナリティクス4(GA4)
GA4はGoogleが無料で提供するアクセス解析ツールです。自社サイトに訪れたユーザーがどのような検索キーワードを用い、どのような流入経路を辿ってきたのかということや、自社サイトの中でどのような行動を取っているかを確認・分析ができるものです。自社サイトの現状のパフォーマンスと解決すべき課題を把握し、改善策を検討するために不可欠な存在です。
・ Google Search Console
こちらもGoogleが無料で提供するWebサイト管理ツールです。GA4と連携することでユーザーが検索したキーワードやWebサイトの表示回数、クリック数、検索順位といったデータを確認することができるものです。
SEO対策を助けるツールは他にもありますが、この2つは特に必須と言えます。
SEO対策で"有益なサイト"となるには
先ほど、結果として、"ユーザーに焦点を絞った有益なサイト"が高評価となるとお伝えしましたが、結局それはどんなサイトで、どんな対策をしていけばよいのでしょうか?
前章の"検索エンジンの仕組み"でも触れましたが、もう少し整理してみます。
SEO効果を高めるためには、自社サイトの情報やUIを整理する「内部施策」、外部からの評価を高める「外部施策」、コンテンツの質を高める「コンテンツ施策」の3つが重要となります。
- 内部施策
内部対策は自社のサイト内で行うSEOのひとつで、先ほど説明したGooglebotにそのサイトないしはページの価値を適切に伝えるための施策が主です。
Webサイトの構造の整理、htmlタグの最適化、ユーザビリティの向上などを行うものです。これらはサイトそのものの使いやすさを高めるだけでなく、Googlebotの巡回を促しやすくし、検索エンジンに自社サイトの内容を正しく伝えることで、検索順位の向上に寄与するものです。例えば以下のような施策が挙げられます。
・XMLサイトマップの作成
・パンくずリストの設置
・SSL証明書の取得
・robots.txtの設置
・ページタイトルや見出しタグの最適化
・メタディスクリプションの設定
・内部リンク最適化
・W3Cのガイドラインに準拠したコーディング
・MFIに対応したデザインやUIの設計
スマートフォン対応やページ表示速度の高速化なども内部施策に含まれます。
- 外部施策
外部施策とは、外部のWebサイトからの評価を高めるための施策です。主な外部施策となるのは、良質な被リンクを増やすということです。
Webサイトの客観的な評価を高めれば検索エンジンにも「このサイトは価値がある」と認識してもらえます。そうした評価は自社サイトの権威性や信頼性を高めることにつながるため、検索順位の向上につながっていくのです。例えば以下のような施策が挙げられます。
・外部サイトに自社サイトのリンクを張ってもらう(被リンクの獲得)
・外部サイトやSNSなどで自社名やサイト名・URLなどの言及を増やす(サイテーションの獲得)
人為的な被リンクの設置(SEO業者から買うなど)は、ペナルティを受ける可能性があるのでおすすめはしません。
- コンテンツ施策
近年特に重要視されている施策です。コンテンツ施策とは、ユーザーの課題解決や欲求を満たすようなコンテンツを制作して発信していくことで検索エンジンからの評価を高めるというものです。
継続的にサイトを更新しているといった評価や、過去に書いたコンテンツの内容を更新することによる評価などもあります。
読み物系コンテンツの制作が代表的な取り組みとなりますが、特定のジャンル・テーマの基礎情報を紹介したり、How toの解説や、取材記事の制作をしたりと、その種類は多岐に渡ります。いずれにせよ、自社サイトに訪れるユーザーがどのような情報を求めているのか、その動機はどのようなものなのかといったことを分析・把握し、その上で前述したE-E-A-Tの概念を満たしていくことが重要になってきます。
まとめ
今回はSEOの基礎知識と対策について解説いたしました。
日々Googleでの評価方法、検索方法も進化していっていますが、
1つ、変わらないことは"SEO対策ではユーザーにとって有益なサイトが評価され、その結果検索順位が上位になる"ということです。
SEO対策はWebサイトの価値を高めるためには基本的かつ重要なものとなります。それだけに、やらなければならないことは多くありますし、専門的な知識やスキルを駆使した上で地道に取り組んでいく必要があります。そのため、SEO対策で確実に効果を出していきたいのであれば、十分な経験を持った専門家の協力を得ることが近道だと言えます。
アリウープはこれまで数多くのお客様のSEO対策をサポートしてきた実績があります。
例えばSEO対策の全てを制作会社に任せるのはなく、一部をお願いしたり、自社でWebマーケティングを取り組めるようにするためのSEO内製化・インハウス支援なども可能です。
SEO対策をもっと詳しく知りたい、自社のSEO対策を手伝ってもらいたいという方は、お気軽にご相談ください!
資料ダウンロード【Web担当になったら読んでおきたい虎の巻】成果を出す!サイト制作・コーポレートサイトリニューアルの進め方徹底解説