Web Designing 2019年4月号CMS特集に田島のインタビューが掲載されました!

Blog東京・大阪のWeb制作会社アリウープのナレッジBlog
あけましておめでとうございます。お餅を食べすぎてベタに体重増加中の広報村田です!(今の所元に戻す予定は無し)
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
さて・・・
以前blogに記載しましたこちらですが、
前回のWeb Designing 2019年4月号CMS特集に田島のインタビューが掲載されたblogはこちら
読んでくださった方から、田島指名でのお問い合わせやCMS関連のご相談も増えてまいりました。
ありがとうございます。
そして、そして・・・!
次は、Web Designing 2020年2月号のプロジェクトマネジメント特集に田島のインタビューが掲載されました!
☞田島氏とはどんな人?詳しくはこちらのスタッフ紹介へ
☞購入はこちらから!マイナビブックス Web Designing 2020年2月号
【以下、本誌内容を抜粋させていただいております】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
予定通りに進まないWeb制作の壁を突破せよ!
失敗しない
Webビジネスのプロジェクトマネジメント
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Webビジネス、ひいてはWebサイト制作のプロジェクトにおいて、「当たり前」でありながらも最大の難関と言えるのが、
「予定通りに完遂する」ではないでしょうか。
クライアントと制作サイド、どちらも大勢の人間が関わり、多くのステークホルダーが存在するWebのプロジェクトでは、
全員の共有がうまくいかなかったり、責任の所在が曖昧になったり、立ち上げ当初には思いもよらなかったトラブルが発生したりと
スムーズに進めることが難しくなってきます。
しかし、スピードが勝負のWebビジネスの世界において、プロジェクトの遅れは致命傷になりかねません。
また、万が一プロジェクトがうまくいかないと、利益の損失、機会の損失はもちろん信頼の損失にも繋がります。
そこでWeb Designing2020年2月号では、
「なぜ、プロジェクトはうまく進まないのか」
を掲げ、その原因の中でも特に重要な
「スケジュール」「コミュニケーション」にフォーカスして
機会損失・利益損失・信頼損失の事態にならず成果をあげる「失敗しないプロジェクトマネジメント」のコツを
お届けします。
【こんな方におすすめ】
◎クライアントワークで上流から関わる制作会社のディレクター、デザイナー
・企業のIT推進担当、Web担当者、マーケター
【内容(予定)】
●プロジェクトの流れを把握しよう
●失敗しない「ゴール設定」
●失敗しない「チーム作り」
●失敗しない「状況把握」
●失敗しない「内外調整」
●失敗しない「成果・評価」
●定例会議がグレードアップする「プロジェクトスプリント」
●PM担当者のための理想のPDCAサイクル
●目的が途中でブレないために「なぜ」を追求せよ
【アリウープの取材対応ページ】
●4つの視点から捉えるPM力
Web業界における価値とは
にて、プロジェクトマネジメント領域の専門家の1人として取材いただいております!
(今回もチラ見せ~!)
私たちアリウープは、これまでさまざまな業界・企業様のWebサイト制作やリニューアルを実施してきた経験を持っています。サイトリニューアルや、CMS選定、プロジェクト遂行でお悩みがある方は、ぜひご相談くださいね!