成果視点のチームコーディネート
長期支援の取組と実績
業界変革への取り組み
Webコンサルティング
Web制作
Web運用
社内研修・教育
相談できるパートナーが欲しい
売上やお問い合わせを増やしたい
スモールスタートから改善を始めたい
CMSを導入して効率よく更新したい
Webサイトの問題点を明確にしたい
マーケティングツールを選定・導入したい
実績一覧
インタビュー(お客様、パートナー)
Blogブログ
Googleアナリティクスで、自分や社内からのアクセスを収集させない方法の解説です。
今回は過去のエントリーのまとめ編として、
・IPアドレスからのアクセス除外・Cookieを利用したアクセス除外・ブラウザにインストールするアドオンでのアクセス除外
これら3つの手法を、メリット・デメリットを整理しながら解説したいと思います。
最もオーソドックスかつ、よく用いられる手法です。固定IPアドレスでインターネット接続している環境からのトラフィックを、例外なく一括除外したい場合に最適です。
・指定した固定IPからのアクセスを100%確実に除外できる・インターネットへの接続環境さえ変わらなければ、人や端末が増えても追加設定が不要・IPアドレスさえ分かれば全世界どこからのアクセスでも除外可能
・同じ組織内アクセスであっても、モバイル通信からのアクセスは別IPなので除外できない・変動IPアドレスだとあまり意味が無い・「この端末からのアクセスだけは収集させる」といった例外設定ができない
詳しい解説と設定方法はこちら。
Googleアナリティクスでアクセスを除外する方法(IPアドレス編)
IPアドレスでのアクセス除外が難しい環境(変動IPやモバイル端末)からのトラフィックを除外する場合は、Cookieを利用して閲覧元を識別します。
・変動IPでインターネット接続する環境からもアクセス除外が可能・Cookie対応ブラウザを搭載しているモバイル端末からのアクセスも除外可能
・Cookieはブラウザ単位で記録されるので、複数のブラウザにはその都度対応が必要・Cookieはユーザー側でも手動削除ができてしまう
Googleアナリティクスでアクセスを除外する方法(Cookie編)
Googleアナリティクス側の設定を一切変更せずに、アクセスする端末(厳密にはブラウザ)単位でトラフィックを除外する方法です。複数サイトのアクセス解析を担当している人や、個人でブログなどを運営している人にオススメです。
・導入&設定方法がカンタン・アドオンの設定をONにさえしておけば、100%確実にアクセスを除外できる・Googleアナリティクス側での設定が不要
・アドオンはPC用にしか提供されていないので、モバイルからのアクセスが除外できない・特定サイトのアクセスだけ除外するといった運用ができない・ブラウザ一つ一つにインストールしないといけないので、大人数のアクセス除外には不向き
Googleアナリティクスでアクセスを除外する方法(アドオン編)
以上、各手法はそれぞれメリット・デメリットがあり一長一短なので、アクセスを除外する目的や環境に合った方法を採用してもらえたらと思います。
【用語解説】訪問数(セッション数)とは
【用語解説】ページビュー数(PV数)とは