Blog東京・大阪のWeb制作会社アリウープのナレッジBlog

ブログ
一覧へ戻る

製造業のホームページ制作で押さえておきたいコンテンツ作りのポイント

製造業の多くはBtoBでビジネスを展開しています。BtoBの場合は一般消費者の目を意識する必要が薄いため、自社のホームページに力を入れない企業も多くありました。しかしオンライン化が進む現代においては、製造業であっても顧客との接点となるホームページの充実化は必須事項となっています。
 
では、製造業の企業はどのようなホームページを制作すればいいのでしょうか。ポイントのひとつとして、「既存顧客」と「新規顧客」のどちらを対象にするかを整理した上で、それぞれのターゲットを意識したコンテンツを作ることです。そこでこの記事では、製造業のホームページ制作におけるコンテンツのポイントを解説していきます。

既存顧客向けのコンテンツの鍵は「信頼度アップ」

まずは既存顧客をターゲットにする場合のコンテンツについて考えていきます。既に取り引きのある顧客の場合、自社の特徴や強み・魅力といったものは一定の理解を得ていると考えていいので、これらの情報をことさらアピールする必要性は高くありません。それよりも、信頼度をアップし、継続的な取り引きにつながるような情報を発信していくのが良いでしょう。

では、製造業の企業が既存顧客の信頼度をアップするコンテンツとはどのようなものでしょうか。代表的なものとして挙げられるのが、製品のアフターサポート情報やアップデート情報といったアフターフォローに関するコンテンツです。また、製品の上手な使い方やメンテナンス方法を文章や動画で伝えるコンテンツを掲載すると、自社社員の業務負担を増やさずに顧客へアプローチができますし、自社にとってのノウハウの蓄積にもつながります。さらに、FAQコンテンツを充実させると、電話等による問い合わせを減らす効果もあるので、担当者の負担軽減も期待できるでしょう。

ここまでは、顧客の利便性を高めたり、成長を促したり、自社社員の負担軽減などポジティブな効果を期待できるコンテンツでしたが、一方でリスクヘッジの意味合いがあるコンテンツも重要です。特に機械器具を扱う製造業の場合、万が一の製品不具合やリコールなどに備え、ニュースやお知らせのように、最新情報をすぐに発信できるコンテンツを用意しておかなくてはなりません。そのため、緊急対応も見据えた上でCMS設計をしておくことも重要です。

このように、ホームページを「製品を購入いただいた顧客に対して、効率的かつ省力的にアフターフォローができる場」と考えると、コンテンツ案を考えやすくなるでしょう。

新規顧客向けコンテンツのポイントは「いかに自社の魅力を伝えるか」

新規顧客をターゲットにする際に大事になるのは、自社の魅力や強みを知ってもらうことです。例えば、「どのような製品を展開し、どんな実績を持っているのか」「製品や実績を支える技術力はどこから来るのか」「社員一人ひとりの製品に掛ける思い」といったことを新規顧客に端的に伝えられると、自社のことを知らない人にも魅力を理解してもらいやすくなり、他社との差別化を図りつつ、新規顧客の疑問や不安の解消を果たすことができます。
具体的には、「製品紹介」「実績・事例紹介」「特許情報・受賞歴」「開発ストーリー」「社員インタビュー」といったコンテンツを制作することが望ましいと言えます。また、「取扱説明書」や「ホワイトペーパー」などの資料をダウンロードできるようにしておくと、問い合わせまでのハードルを下げることにもつながります。

ただし、上記のコンテンツをただ揃えればいいわけではありません。一口に「新規顧客」と言っても様々なニーズや課題を持っている企業・人がいますので、その中から具体的にどのような層をターゲットとするかを決めておかないと、無駄に制作費が嵩んだり、せっかくコンテンツを作っても見て欲しい層に見てもらえなかったりする恐れが出てきます。
したがって、「誰に向けて情報発信し、その情報を受け取ることでどうなってほしいのか」を定義してからコンテンツ作りを進めていく必要があります。

また、ターゲットやコンテンツを設計する際には、営業部門の関係者にも協力を仰ぐとより精度の高いものが作れるでしょう。

ターゲットを検討する上で大切になる、「ユーザーの課題」「製品・技術に対するリテラシー」「ユーザーの狙う市場は国内か国外か」「予算規模」といった情報を持っている可能性が高いためです。

製造業ならではのコンテンツを有効活用しよう

もう一つ伝えておきたいのが、「製造業ならではのコンテンツの有効活用」です。上述のホワイトペーパーの他、例えば商品のCADデータや仕様書といった資料をWebサイトから配布すると商品理解の促進につながります。これらの資料をダウンロードしてもらう際、ユーザーの企業情報を取得する仕組みを構築しておくと、Webマーケティングに活用できますし、見込み顧客にアプローチがしやすくなります。

ただし、何でもかんでも個人情報と紐付けてしまうと、ダウンロードのハードルが高くなってしまいます。ユーザーのビジネスにも役立つような情報など、「個人情報を登録してでも見てみたい」と思われる資料でだけ個人情報を得るようにしましょう。

まとめ:製造業のホームページ制作はプロならではの視点も取り入れよう

今回の記事ではコンテンツを中心に紹介しましたが、記事中でも触れたように、「どのような層にホームページを見てもらいたいのか」「ホームページを見ることでどうなってもらいたいのか」をしっかりと定義した上でコンテンツを考えることが重要です。また、ユーザーが見やすいデザイン・レイアウトでコンテンツを制作するという視点も欠かせません。考慮しなければならない点は多岐に渡るのです。

多くの場合、人手も予算も時間も限られているので、すべてを完璧にこなすことは難しく、優先順位を付けてホームページやコンテンツを制作していく必要があります。しかし、優先順位を付けるにも、ユーザーとの接点を考慮したり、自社が出せる情報・出すべき情報を選別した上で行わなくてはなりません。こうしたことにも労力が掛かってしまうので、効率的に進めたい場合には、ホームページ制作やコンテンツ制作の知見を持ったプロの手を借りることをおすすめします。

私たちアリウープなら、製造業のホームページを多数支援した実績がありますので、きっとお役に立てるはずです。Webでの展開にお悩みの製造業企業様はぜひお気軽にご相談ください。

アリウープの実績はこちらから

コンテンツ作りでお悩みの方はこちらから!

監修

Hayato Miyoshi

Account Director

建築系の大学を卒業後、数社の転職を経て、広告企画・制作会社のWeb部門に入社。大手ホールディングスのコーポレートサイト運用、BtoCサイトのオウンドメディア・デジタルサイネージ運用などを経験し、2018年10月にアリウープへ入社。趣味はハンドボールや旅行。地元八王子を愛し、年に数回は高尾山へ登ります。