Blog東京・大阪のWeb制作会社アリウープのナレッジBlog
【用語解説】SEOとは
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、GoogleやYahoo!といった検索サイトの検索結果ページに、自社のサイトやブログを上位表示させる取り組みのことを意味します。日本語では「検索エンジン最適化手法」と訳されるのが一般的です。
ちなみに、「Optimization」は「オプティマイゼーション」と読みます。
解説
SEO対策の重要性
Googleに代表されるロボット型検索サイトの台頭により、Webサイトへの流入経路は、検索サイトを経由することが圧倒的に多くなってきています。ロボット型の検索サイトは、一定のアルゴリズムに従って全世界のサイトを評価&格付けしており、そのアルゴリズムに対して最適化されたWebサイトを構築&運営していけば、必然的に検索サイトからの流入件数を増やすことができる、という理論がSEOの考え方のベースです。
このSEOに関しては、アメリカでは1990年代、日本では2000年代前半頃からSEO対策を専門に請け負うような業者も登場し、一気に市場が形成されていきました。
内部施策と外部施策
SEO対策は、一般的に内部施策と外部施策に分類して語られることが多いです。
内部施策とは、文字通りサイトの内部に対して適用する改善手法です。
具体的には、一つ一つのページの記述方法を、検索サイトが正しく認識できるように書き換えたり、サイトのなかでのリンクの貼り方を工夫して、検索サイトが末端のページまでキチンと認識できるようにする改善を繰り返します。その他、そもそも世の中のユーザーが欲する有益な情報を発信する(=そういったコンテンツを発信し続け、検索サイトからの評価を高める)ことも内部施策に含まれます。
外部施策は、サイトの外から、意味のある有益なリンクをいかに獲得するかという観点で改善を加える手法になります。
「被リンク獲得」や「リンクビルディング」といった名称でも呼ばれ、検索サイトから高い評価を獲得できているサイト(例えばYahoo!や政府機関、アルファブロガーが運営するブログなど)から多くのリンクが貼られているサイトは、必然的に有益な情報が掲載されているサイトである、という考えに基づいて評価を高めていく行為となります。
SEO診断サービス
上述したような内部施策、外部施策の取り組み状況を診断したり、他社の取り組み状況をチェックできるような便利なツールも存在します。
私がよく利用するサービスを3つほど紹介しておきます。
SEOチェキ
→ブックマークレットを登録しておけば、クリック一つで対象サイトの診断が可能
SEOmoz
→アメリカの老舗SEOサイト、当然すべて英語ですが、信頼性は抜群