Blog東京・大阪のWeb制作会社アリウープのナレッジBlog
Googleアナリティクスで複数ドメインのサイトを計測する方法
- 2012.10.24
- knowledge
index
Googleアナリティクスで複数ドメイン(クロスドメイン)でサイトのアクセス数を計測する方法です。
複数ドメインは、
aaa.example.com
bbb.example.com
のようにサブドメインが異なる場合と、
www.example.com
www.test.com
のようにトップレベルドメインが異なる場合の二種類がありますが、今回はトップレベルドメインが異なるケースで、なおかつ非同期トラッキングコードに対応した設定方法を紹介します。
トラッキングコードのカスタマイズ
対象となるドメインのすべてのページに、以下のトラッキングコードを挿入します。
(UA-XXXXX-Xのところは利用されているトラッキングIDに書き換えてください)
初期のトラッキングコードから何もカスタマイズしていない場合は、
_gaq.push([‘_setDomainName’, ‘none’]);
_gaq.push([‘_setAllowLinker’, true]);
こちらの2行を挿入するだけでOKです。
_setDomainNameの設定は、Googleアナリティクスの設定画面からコードを取得すると「_gaq.push([‘_setDomainName’, ‘none’]);」のnoneの箇所に管理サイトのドメイン名が自動的に入りますが(下図参照)、これはサブドメイン計測の際の記述なので、トップレベルドメインをまたがって計測する際にはnoneにしてください。
リンク設定
次に、ドメイン間をまたぐすべてのリンクにクロスリンクの設定を行います。
同一ウインドウ遷移でのリンク(リンク先URLは実際のパスに置き換えてください)
別ウインドウ遷移でのリンク(リンク先URLは実際のパスに置き換えてください)
フォームでの画面遷移をともなう情報送信
タグでのリンクの場合、リンクごとにURLを設定するのが煩わしいと思うので、その際は以下の記述でも大丈夫です。
同一ウインドウ遷移でのリンク(リンクURL設定不要バージョン)
別ウインドウ遷移でのリンク(リンクURL設定不要バージョン)
さらに、より横着したい人には以下のTips。
Googleアナリティクスのトラッキングコードを以下のように設定すると、個別リンクに記述する必要なく、ページ内のすべてのリンクにクロスリンク設定が適用されます。
(Googleアナリティクスのメモ帳_φ(..〃)さんより引用)
汎用型クロスリンク設定
ソース記述の説明が長くなってしまいましたが、基本的には上から3つまでの記述を徹底するだけでOKです。
4つ目以降は、より効率化を図りたい人向けのテクニックとして、参考にしてもらえればと思います。
(オプション)ドメイン名表示のためのフィルタ設定
ここまででクロスドメイン計測の基本的な設定は完了ですが、このままの状態でGoogleアナリティクスで集計を行うと、
www.example.com/index.html
www.test.com/index.html
Googleアナリティクスは初期の表示設定ではドメイン名を区別しないため、この2つのページは「/index.html」という同一ページとして集計されてしまいます。(セカンダリディメンションで「ホスト名」を指定すると、異なるページとして確認はできます)
この状態を回避する方法は2つあります。
1)「/」以降のパスが重複しないように、URLを工夫する
→「www.test.com」で表示するページは、すべて「www.test.com/test/」に格納するようにし、「www.example.com/test/」というフォルダは設置しないようにする…等
2)カスタムフィルタを使用して、「/」の手前のドメイン名まで記録されるようにする
→以下にて手順解説
Googleアナリティクスログイン後、ページ右上の「アナリティクス設定」をクリック。
設定画面に遷移した後、「フィルタ」のタブをクリック。
続けて「新しいフィルタ」をクリック。
「プロファイルに新しいフィルタを作成」を選択した状態で、任意のフィルタ名を入力し、フィルタの種類は「詳細」を選択。
フィールドAは「ホスト名」を選択し「(.*)」を入力、フィールドBは「リクエストURI」を選択し「(.*)」を入力。出力先は「リクエストURI」を選択し「$A1$B1」を入力し、「保存」をクリックします。
この設定をすれば、Googleアナリティクスにはドメイン名もセットされた状態でページ名が記録されるので、同一ページ集計されることがなくなります。
また、この設定を適用する際の注意点が2点ほどあります。
1)Googleアナリティクスの「ページ解析」の機能が利用できなくなる
2)ページ名横のリンクをクリックしても、当該ページに遷移できなくなる(下図参照)
これらは不便さを感じることも多いと思うので、カスタムフィルタ設定を適用する際は、通常の解析用と異なるプロファイルを作成し、そちらへ適用する方法も一案だと思います。
以上、かなりの長文エントリーとなりましたが、複数ドメインのサイトを計測する方法でした!