成果視点のチームコーディネート
長期支援の取組と実績
業界変革への取り組み
Webコンサルティング
Web制作
Web運用
社内研修・教育
相談できるパートナーが欲しい
売上やお問い合わせを増やしたい
スモールスタートから改善を始めたい
CMSを導入して効率よく更新したい
Webサイトの問題点を明確にしたい
マーケティングツールを選定・導入したい
実績一覧
インタビュー(お客様、パートナー)
Blogブログ
Webマーケティングに携わる中でイマイチ理解できない言葉が出てくること、ありませんか?しっかりとWebマーケティングに取り組んでいくためにはWebに関わる用語を学んでおくことも大切です。アリウープブログで解説をしていきますので、参考にしてみてください!
本日紹介する用語は「自然検索」です。
自然検索とは、Googleなどの検索エンジンで検索をした際に表示される、広告以外の検索結果の部分のことを指します。「オーガニック検索(Organic Search)」とも呼ばれるものです。
自然検索による表示順位が高ければ高いほど、広告費を掛けずにサイトを訪れるユーザーを増やせる可能性が高くなります。そのため、多くのWebサイトはSEO対策を施していくわけです。
自社サイトに自然検索で訪れたユーザーがどれだけいるのかは、アクセス解析ツールを用いて確認することができます。Googleアナリティクスの場合、「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャンネル」と選択していくと、「Organic Search」というワードが表示されます。これが自然検索によってサイトを訪れたユーザーの数を表しています。
自然検索によってサイトに流入してきたユーザーは、それだけサイトで扱っている情報への興味関心が高いと言えますが、より詳しくサイトの効果を見ていくために検索キーワードを確認することが必要です。例えば自社名や自社商品など、より具体的なキーワードで検索をする「指名検索」によってサイトを訪れるユーザーが多い場合、自社サイトを中心に自社や商品が多くのユーザーに広がっていると言えるでしょう。
一方で、より広いキーワード(例:「Web制作会社 東京」など)で流入するユーザーが多い場合、サイトのSEO効果が高いと言えます。つまり、潜在顧客層を多く集められていることを表しています。
Webサイトの改善や新たな施策を検討していく際には、こうした項目にも注視していくことが成功への近道となってくるでしょう。
肉好きの勢力止まらず!大阪オフィスのニューフェイス間嶋さん登場!
原のとある1日(明石編)